
あなたはどうされていますか?
かなり!時間とられますよね。
僕もそうなんです。
とはいえ、簡単な画像で代用していませんか。
読者の方は皆。わかってますよ。怠惰ですねー!
そんな、あなたの悩みを解決いたします。

サクッとできるアプリがあるんです。

悩みポイント
- ブロク記事のサムネイル画像作成に時間が掛かる
- youtubeのサムネイル画像作成に時間が掛かる
- 難しそう
- パソコン持ってない
- そこまで時間使いたくない
- 何かと忙しい
そうなんですよね、
その気持よーく判ります。
そんなあなたの妥協ポイント
フリー素材サイトで、「記事タイトル検索」→自動提案されたのでよいじゃん
大体がこんな流れですよね。

かっこ良いですもんね。
最初に惹きつけるキャッチがあると、最後まで読みたくなります。
なので。
サムネイルを簡単に作成するならCanvaがお勧めですよ!
こんな方におすすめ
- おしゃれなテンプレートやフォントがデザインされている
- スマホ、PC、タブレットで共有して続きができる
- 基本無料(一部機能を追加するには有料)
WEBデザインのサムネイル作成でお勧めソフト【Canvaが簡単】
こちらですね。
Canvaを導入する最大のメリット
スマホでもPCでも画像をブラウザで共有できる
なんと言ってもこれが良すぎますね。
この機能のおかげで隙間時間にサムネイル作成できてしまいます。
完成とまではならなくても、1~2個程度のデザインパターンや
試してみようと思ったら電車移動中でも簡単実現できます。
高校生の僕でも、休み時間に8分で作れます。もちろんスマホで作成です。
Canvaでサムネイル作成の良い点

Canvaのメリット
- インストールいらない
- ブラウザで出来る。chromeがオススメ。
- スマホで作りかけた状態でもPCやタブレットで続きができる
- ホントにスマホだけで完結
- 無料です(一部機能を追加するには有料)
- 無料画像が揃っている
- テンプレートがあるので1から作らなくても良い
- 1回作ったらテンプレート化して複製が簡単。
- 自分画像や写真を取り込める
無料です。
一部機能を追加するには有料とはなりますが、無料のままでも必要十分です。
だんだん慣れて来てスピード重視の場合や、「もっと色々なデザインパターンを試したい」と思った時に有料版へ移行するぐらいでちょうど良いと思いますよ。

作ったデザインを複製ボタンで直ぐに下へコピーしてくれるので、一時保存して違ったデザイン案を作ってみてから、それまでの案も上下で同時進行なんてことも簡単です。
自分ではどっちが良いか選べない時なんかは、友人に上下スクロールして確認してもらったりしています。
それに一度作ったデザインをそのまま残せるので、
続けて統一感ある仕上がりのままデザイン構成が簡単にできちゃいます。

SNS・ポスター・ブログ向けのデザインなど本格的なデザインでプロが作ったおしゃれなテンプレートやフォントがすぐ脇に閲覧できるのでアイディアが出ない場合にも眺めているだけで良いヒントをもらうことができますね。
あと、複雑じゃないけど簡単すぎない機能が良いです。使いきれない機能が多すぎると初心者にはキツイです。
Canvaでサムネイル作成の良くない点
チェックリスト
- 文字の縁取りがない(赤文字で縁が黄色など)
- 写真を切り抜くなど細かい作業はできない
- 似たような仕上がりになりがち

背景が暗い場合にテキストを目出させたい場合に「縁取りが出来ない」のは大きなマイナスです。
明るい背景なら「文字を重ねズラす」でなんとか対処できますが、僕の場合は背景が暗い場合にはCanvaから出力してPCのGIMPで取り込む作業が発生してしまいます。
調べてみましたが現在のところ、他のソフトで代用するしかないみたいです。
まとめ

似たような仕上がりになりがちなサムネイル作成作業のお役に立てればと思います。
以下に公式サイトを紹介しておきますね。
Canva使えば、サムネイル作成時間が短くなるので、自分が表現したいWEBライティングに時間をたくさん使えて、毎日のブログ執筆が楽しくなりますよ!
次回は使い方も紹介できればと思います。
-
アイコン画像の作成をプロに依頼してみた
SNSでプロフィール画像は何を選べば良いの? 顔出しはNGなんだけど。 アイコン画像選びで今、すごく悩んでいる。 RyouChanそんな、あなたの悩みを解決いたします。 結論、自撮り写真 ...
続きを見る