
こんにちはRyouchanです。
内装を工夫して和風建築してみたい。何からすれば良いの?。
こんなあなたの悩みを解決いたします。
前回を見てないよという方はこちらから↓
-
実践動画編集!巨大倉庫の作り方【マイクラ建築】前編
サバイバルなら頑丈な巨大倉庫があると安心ですよね! さっそく、基礎設計図から実践してみようね! マインクラフトのサバイバルに欠かせない巨大倉庫建築 0:01 基礎設計図 縦(間隔10)横 ...
続きを見る
はい!それでは、
前回の続き内装編です。
ポイント
この記事では静止画で詳細をお伝えするとともに、
記事の最後で建築動画を作成してありますので、静止画と動画で繰り返し学ぶことで簡単に建築能力が身に付きます。
また、建築動画は各パートごとに「注意点」と「完成までの流れを把握すること」を目標として編集しています。
お急ぎの方は、まとめ動画へジャンプマイクラのお家の外装は格好良くできるようになったんだけど、内装がワンパターンになりがちですよね。
なので沢山のアイデアを学ぶことで内装建築の個性をパワーアップしちゃいましょう!きっとみんなが「へー」となって感心してくれると思います。
和風建築の特徴としては「犬走り」や「雨樋の作り」「大きく張り出した屋根」で簡単に和風建築ができます。
和風建築だと外装も落ち着いた色味で統一することが多いと思いますが、ポイントとなる「張り出す屋根」のデザインなど、ちょっと大げさかもと思うくらいでちょうど良かったりしますね。
立体感を出す為に積み上げるブロックの数が多くなりますが、最初の土台と個数はしっかりと合わせてくださいね。
ここを適当に並べてしますと後で「大改修工事になってやる気が削がれます。」RyouChanも経験済です。ホントに辛いです。
なのでもう一度、大切なポイントですので「最初の土台と個数はキチンと数える」を覚えてください。
夜にはきれいな照明が映える内装にしてみよう
離れてみると良い感じです。
照明の光があたる範囲を想像して明るくなりすぎないように間隔を開けて設置するのがコツです。
闇と光が6:4がオススメです。やや暗闇が多く交わるように微調節してみてくださいね。
照明の設置が判れば内装建築の幅が広がりおしゃれな建物がつくり出せますよ。
夜もきれいな建物を想像しながら設計をしてみてください。
メリハリをつける
明るくするとこはする、暗くするところもやや残すことで全体の印象が良くなります。
0:08 完成図 外装と内装
0:15 材料の準備
- 必要なブロック
0:22 石レンガブロックで囲む
- 基礎から石レンガブロックを積み上げ屋根部を囲む
0:54 床側石レンガブロックを積む
- 床側外周にも石レンガブロックを積む。
1:25 オーク木材を上段に設置する
- 0:22の石レンガブロックに沿わすように設置する。
1:40 入口にオーク木材を設置する
- 入口を囲むようにする
1:50 端の柱をオーク木材に変える
- 外からは下段のみ石ブロックが見えるように設置
2:10 窓枠に草ブロックを設置する
- 出窓部下段に草ブロックを並べる
2:25 トラップドアを設置する
- 出窓部下の草ブロックにトラップドアをつける
2:45 窓ガラスを設置する
- ガラス10枚
3:06 窓上段にトラップドアを設置する
- トラップドア7枚
3:20 花を植える
- 窓枠の草ブロックに花を植えて装飾する
3:32 雨樋四つ角のたれているフェンスに装飾する
- 水を受けるように
3:45 建物の四方角にフェンスを設置する
- フェンスでしっかりした感じを演出
6:06 内装材料の準備
- 必要な部材の確認
6:10 地面を改装
- 犬走り風に白のコンクリートパウダーにする
6:20 室内床にオーク木材を貼る
6:26 2階の床を作る
- 石レンガハーフを使う
6:28 照明をつける
1階天井四隅に照明を設置する
- 入り口に照明を設置する
6:45 2階の照明を設置する
天井中心に2列照明を設置
6:55 オークのトラップドアを設置
天井照明を隠すようにオークのトラップドアを設置する
7:20 外の照明を設置する
建物四隅にランタンを埋めるダークオークの草で蓋をする
8:15 全体像
8:43 夜の照明がきれい
室内には窓近くに照明を設置しましょう。
- 大きな窓にすると室内から照明の光が建物の外まで照らして幻想的な雰囲気になります。
マイクラで内装を工夫して和風建築してみたい:まとめ
- 張り出す屋根。
- 最初の土台と個数はキチンと数える。
- ちょっと大げさかもと思うくらい立体感を出す。
- 大きな窓にする。室内から照明の光が建物の外まで照らして幻想的な雰囲気になります。
次回の課題
上手に喋れる自信は無いけど実況で解説をしてチャレンジしてみる。
【マイクラ家の内装編】和風な雰囲気のおしゃれな倉庫!造り方教えます【後編】