こんにちは!RyouChanです。
よく僕の周りでは最近、
「親に内緒でメルカリに使いたい」
「アルバイト振り込みで必要」
「銀行口座もってる?」
「どこのつかってる?」
なんて会話が結構な頻度であったりします。
あなたにも心辺りがあると思います。
僕もそうでした。
ポイント 銀行口座って16才でも作れるの?
自分で手続きして管理したいんだけど。
こんなあなたの悩みを解消します。
高校生16才で銀行口座開設出来るの?
はい!できますよ。
僕と同じ高校生のあなたへ。
おすすめはネット銀行の一択です!
それに将来は株式投資を行ってみたいので、
まずは自分の銀行口座が必要だと思いましたね。
そして、
今回の記事を参考にすると「自分の口座を持つメリット」が分かります。
近い将来いずれ必要となる知識を早めに吸収して、自分で判断して運用することで社会の一員として自信が持てる様になりましょう。
いつまでも親まかせだとかっこ悪いですしね。
進学や働き始めたら必要となる
本当に大切な知識です。
記事の信頼性
- 僕は16才の誕生日から口座開設してお金の管理を自分で行っています。
- キャッシュレス決済ポイント還元でテニスシューズをお得に買いました。
高校生が銀行口座を持っていないと結局自分が損をする。
高校生が銀行口座を持ちたい時ってどんな時でしょうか。
友人達やSNSなどで高校生の置かれた状況を色々と調べてみたところ、
- 親に内緒でメルカリに使いたい。自分の口座が使えれば便利。
- ネットオークションで使いたい。入札も出品も簡単にできそう。
- 飛行機の予約を取り消して払い戻し。記念旅行もありますものね。
- ネットショピングで払い戻し。何かあったんでしょうね。
- アルバイト振り込みで必要。これは必須ですね。
- ゲームの課金。わかります。
上記な理由が多かった感じですね。
自分の銀行口座をもっていれば、
ポイント還元キャンペーンに参加してみたりと多くのサービスを受けることができる様になりますね。
それと高校生ならスマホは必須となってますから、スマホと相性が良いネット銀行口座アプリで開設の一択ですね。
銀行の種類について
店舗窓口がある従来の銀行と店舗を持たないネット銀行があります。
その2つの銀行の特徴を上げてみました。
高校生が都市銀行や地方銀行で口座開設を選ぶメリット
就職する時期になったら必要になると思います。会社で付き合いある銀行に指定されたりします。お給料の振込手数料の節約など。
- 歴史があるので信用がある
- 通帳が持てる
- 都市銀行や地方銀行など有名で安心感がある。
- 預ける以外のサービスがある
- 対面で会話ができる
高校生が都市銀行や地方銀行で口座開設を選ぶデメリット
1人1口座しか作れないって知ってました?とても勉強になりました。高校生では通帳は必要ないですね。
- 犯罪防止の為、同じ銀行で1人1口座しか作れない。
- 年齢制限があり高校生が口座をつくれないことが多い。
- 口座の管理や通帳の記帳が面倒である。
- 利便性の良いコンビニATMで手数料が掛かる。
- 手続き等でけっきょく親に管理してもらうことになりそう。
- 営業時間が短く土日も短縮営業。
- 店舗に移動する時間が取られる。
- 店舗で待たされる時間がある。時間予想できない。
- オンラインもできるが別に申し込む必要あったり制限がある。
それに対して、
高校生がネット銀行口座開設を選ぶメリット
そもそも都市銀行や地方銀行の店舗に行く用事がない。
これが最大の理由かもしれませんね。高校生の僕は窓口利用の経験ないです。
- 店舗に行かなくて良いので時間を作る必要がない。
- アプリで管理が簡単である。
- ネットショッピング等で提携されているポイントが付与される。
- スマホと相性が良い。FAQが充実している。アプリ連携が良い。
- コンビニATM手数料が無料でコンビニはどこにでもあるので利便性がよい。
- そもそも都市銀行や地方銀行の店舗に行く用事がない。
- オークションやネットショッピング利用に連携が前提とされていて便利。
- いつでもアプリで閲覧できる。
- ATM手数料が無料で掛かっても従来の銀行より手数料が安い。
高校生がネット銀行口座開設を選ぶデメリット
長く続いている信用が大事なことはわかります。
でも、便利さで浸透して時間の問題だと思います。
スマホを持っていない方はやはり従来の窓口が安心なのかもしれませんね。
- 親世代から聞いたことない銀行だねと信用されない。
- 親世代が仕組みを理解できない。
- 通帳がない。アルバイト等でコピーを要求される事がある。
- 通帳がないことで事務手続きに通らないことがある。
- セキュリティは大丈夫なのか心配。
- 問い合わせはメールのみが多い。
- 対面で話せない。
僕と同じ高校生が銀行口座をつくる場合の障害は?
- 親の銀行口座を借りる運用も親まかせ
- 自分名義の口座を親に作ってもらい運用は親まかせ
のどちらかになる場合が多いです。
僕の周りの友人達はゆうちょ銀行も多いですが、
親の了解が必要だったり、親が自分名義の口座を持って積みたてたりしてると同じ口座が開設できないんですよね。
高校生の僕が現在の生活で銀行口座に求める機能
- 預け入れと引き出し
- 通帳はなくても良い
- 仕分けアプリで連携できる
16才でも開設できるネット銀行口座の開設がおすすめです!
なんと言ってもスマホでササッと確認できますからね。超便利ですね。
そして、色々な点からメリットとデメリットを足し引きしてみた結果。
ネット銀行から僕が選んだのはソニー銀行です。
理由は何てことはないのですが、PS4を持ってまして親近感があります。
ただそれだけですが。
ゲームや音楽。それにテレビやパソコンの電化製品ブランドの印象も良いですし、銀行銀行してないというかsonyですからね。
sony製品のXperia(スマホ)、ブラビア(テレビ)やVaio(パソコン)も数台家にありますし毎日触れています。何だかんだで家族全員で何年もお世話になっております。
ソニー銀行カードのデザインが良い感じ
ソニー銀行のホームページを見てみると選べる銀行カードも、「ザ・銀行」なデザインでないことも良い印象でしたね。
また、ソニー銀行を選ぶ大きなメリットとしてセブン銀行・イオン銀行のATMであれば、 24時間手数料無料で引き出し・預け入れができてとても便利です。
さらに、全国約90,000台のコンビニATM・提携ATMが利用でき夜間や土日祝日でも手数料が変わらないんです。
お出かけしてもすぐにATMを探せて便利です。
利用料もセブン銀行・イオン銀行のATMであれば、24時間手数料無料で引き出し・預け入れができちゃいます。
セブン銀行・イオン銀行以外の場合は預け入れ0円。月4回までの引き出しが0円(4回以上は有料)なのも嬉しいポイントです。
ネット銀行口座の高校生が活用してみた
16才になってからソニー銀行で口座開設を申し込み、自分名義の口座を開設してます。コンビニのATMやキャッシュレス決済アプリのチャージにも活用してます。
ネット銀行がスマホで簡単に利用できるし、親からも早くから自分でお金の管理は慣れておくように進められていましたから、特に反対もなく手続きできました。
この時ばかりは理解のある親でホント良かったですね。
友人の親は「まだ学生なんだから自分名義口座持つには早いよ。」とか言われたみたいです。
近い将来に進学とか親元離れる時があれば、
手続き等であっちこっち行ったり来たりで色々と面倒になりますよね。
スマホの名義なんかもそうですよね。
ガジェット系やITリテラシーに疎い親だと詳しく説明しても理解不能だそうで聞く耳も持たれないかもしれません。
まとめ
今回調べてみて世代によって銀行に対する感情や信用の受け取り方が違うことが分かりました。
新しくて便利さを求めるスマホユーザーと長く続いている信用を重要視するスマホを持たないユーザーが存在する限りはどちらのサービスも運用して行く必要性があるのですね。なので一気に変わることができないんですよね。
高校生が都市銀行や地方銀行で口座を開設するメリット
- 歴史があるので信用がある
- 通帳が持てる
都市銀行や地方銀行のデメリット
・年齢制限があり高校生が口座をつくれないことが多い
・口座の管理や通帳の記帳が面倒
・利便性の良いコンビニATMで手数料が掛かる
・手続き等で結局親に管理してもらうことになりそう
ネット銀行のメリット
・アプリで管理が簡単
・ネットショッピング等で提携されているポイントが付与される
・スマホと相性が良い
・コンビニATM手数料が無料で利便性がよい
・そもそも都市銀行や地方銀行の店舗に行く用事がない
・オークションやネットショッピング利用に便利
・キャッシュレス決済の連携も簡単
ネット銀行のデメリット
・通帳がない
使いかたがスマート。
管理もアプリで簡単に
これにつきます。
スマホでサクッと支払う。
実際の手続きは次回で解説しますね。
まずは情報だけは入れておいてから開設するかしないかは後々考えるとしましょう。
そして次はキャッシュレス決済の導入です!
沢山のメリットがありますので。
早め早めの導入がおすすめです。